ここは ぼくらの居場所

木曜日練習

今日はあすぴあ大分で練習です。
キャプテンは安部くん。
事前にメニューを教えてくれていたのでスムーズに始められました。
最近始めたアップにはまだ慣れなくて。
あ、あれ忘れてた
これはこうだったな
とみんなで確認し合いながら進めていきました。

1人にまかせるのではなく、みんなで教え合うこのスタイルがとても好きです。
間違えてもごめんがすぐ出てくるのはすごいなと思います。
間違えを認めるのって勇気いりますよね。
わたしも見習わなきゃと思います。


アップが終われば練習メニュー1。
ボール鬼です。
鬼ごっこなんですけどボールを持ってる人は鬼から当てられない、でも3秒しか持てないというルールがあります。
当てられそうな人にボールをパスするのも大事です。常に周りを気にするようにしておかなければいけません。


逃げる方もボールちょうだい!、と。
声を出す練習になっていいですね(^ ^)
ハーフコートでしましたが、みんな汗びっしょりでした。


そしてこの後に懐かしいメニューが登場。
コーン当てです。
ひとつ目はコーンに当て
当たれば次はコーンの間を通して
最後はカーブをかけて通過させるというもの。
最初の頃、こればっかりしたなぁ。
初めてする子もいましたが、初歩の初歩なので説明も簡単。
普段シュートを入れる子が意外と苦戦したりします。
これでもっとレベルアップできるかな(^ ^)


集中力も増したところでそろそろ動いてもらいましょう!
これも久しぶりのドリブル競争です。
新しいメンバーも入ったので、仲良くなるにはチームで行動するのが一番。
まずは個人戦をしてからチーム戦へ。

でもここでおや?と。ドリブルといいつつ、遠くに蹴って走って追いかけているメンバーがちらほら。
片道に数回しかボールにふれてない、なんてことも。
それは早いよね〜。
そこで最低6回はボールに触れること、とルールを作りました。
あら、足りなくない?
なんて子がちらほら。
もし試合中にこんなドリブルをしていたら真っ先に取られます(^ ^)
そこらへんに気づけてよかったです。


次にいつも通りワンツーの練習をしてからの増えるゲーム、減るゲーム。そして最後にゲームをして終了。





最近準備片付けを人任せにしているメンバーがいてちょっと悩みます。
目の前で準備片付けをしているメンバーがいるのにそれをされると、試合に出すわけにはいきません。
障がい者だからという理由は、ずっとその状態できてたならわかります。が、チームに慣れてきて特定の子ばかりしているのを見ると、その賢さはいらないよねと思ってしまいます。
あと3回注意して4回目が必要になった時の事を考えておこうと思います。
例え試合に勝てなくてもがんばる子にはチャンスをたくさんあげたいですね。

土曜日は小曽戸選手の体験会です。
みんなでフットサルを楽しもう♫


2022/4/28