ここは ぼくらの居場所

技術を身につけよう!

今日は練習前に県リーグの話をしました。
15-2-15のランニングタイムであること。
ユニフォームと中のウエアの色が一緒であること。
アクセサリーはつけないこと等。
まずランニングタイムという言葉をあまりだしたことがなかったのでその説明から。
ボールが出たら時計が止まるのがプレイングタイム。
止まらないのがランニングタイムで、きっちり15分で試合が終わります。
逆にプレイングタイムだとボールがコートから出るたびに時計が止まるので、前後半20分ずつの試合でも終わったときには2時間近くたっていたりします。
県リーグ1、2部はプレイングタイムですが、3、4部はランニングタイムです。
ほっ( ̄∇ ̄)
ウエアの色も黄色のユニフォームだったらアンダーも黄色、と色の統一をするようにとのことでした。
ユニフォームが黄色なのに黒のアンダーはダメということですね。
アクセサリーも必ず外す。
指輪やミサンガの上からテーピングで隠すというのもNGになりました。
接触すればケガをするかもしれない、させるかもしれないと考えると当然かもしれません。
今シーズンは新規加入の選手がいるので、確認も含めみんなに聞いてもらいました。
そしてもう一点。
練習メニューについてです。
前回の大会の時、パスが繋がらなくて1人でキープしている間に取られて失点というケースが多々ありました。
できれば実戦に役立つメニューを考えてもらいたいなと。
基本はやっぱり声だけど、わたしたちは障がい者チーム。
うまく声が出せないメンバーもできるメニューを作ってきてほしいとお願いしました。

そして今日は日本代表選考会に行ったメンバーにその時の練習メニューをしてもらいました。
アップには時間をかけたらしく、実際には1時間ほど走りまわったそうです。
そこまですると時間がないので、主なメニューを教えてもらいました。
その後はシュート練習をして3対3、減っていくゲーム→ゲームで終了です。
個人個人はうまいので、それを引き出せるような練習をしていきたいです。

2022/4/21