今日は月曜日。
ビーチ後なので練習参加者が少ない予想を反して
いつも通りの参加数( *´艸`)
ラウラ児童館を予定していましたが
人数が多いので急遽大洲アリーナに移動しました。
キャプテンは久しぶりの野村君。
アップしてからシュート練習をしました。
中盤にいる人にボールを蹴って、パスをもらってからシュートへ。
シュートも大事ですが、パスを渡す人も大事。
相手の動きを先読みしながら出さないと、走った後にボールが通過なんてことも。
先に蹴りすぎると追いつかないし・・・。
お互いごめーん!と言いながらやっていました。
その後はビーチで感じた攻守の切り替えのフォロー練習。
ビーチでは攻めて終わり、という状態が目立ちました。
守りに戻るのが遅れたためにキーパー一人で頑張らなければいけない状況が多々あり、結果ケガをしてしまったという悪循環。
その反省も踏まえて2対2の練習です。
二人しかいない状況。
声掛けは必須です。
後まわって!走って!と一気に賑やかに。
ペアを変えつつ何度もゴールにチャレンジしました。
だいぶ身体もほぐれたところで、県リーグメンバーと出ないメンバーで分かれてゲーム開始。
今回はコーチもリーグ出場メンバーに入り、
どうしたらシュートまで行けるか
どうしたらボールを取られないか
いろいろなことを想定しながら動いていきます。
前回までは県リーグメンバーだけで戦っていましたが
今回はコーチと一緒にすることで指示が入り、とってもいいゲームに。
シュートまでスムーズにいけてなんだかとてもいい感じです。
いよいよ県リーグ開幕!
の前に審判講習があります。
審判の勉強をすることでルールを覚えることもできるので一石二鳥です。
大変かもしれないけど挑戦しようとする気持ちが大事。
あの時やっぱり受けておけばよかったなぁ、なんて思うぐらいなら当たって砕けた(実際は困るけど( *´艸`))方がまだマシ。
チャレンジしたい障がい者メンバーのプレッシャーを最大限に抑えて、受験させてあげるにはどうすればいいか。
選手のやりたい、を叶えるために当日はコーチ2名、選手3名、マネージャー(中学女子←これもちょっと注目されたみたいですが、本人のやる気です)、わたしが受験します。
出来る限りのフォローをすることで、その場所に参加できたという自信につながってくれればと思います。
木曜日は練習試合。
県リーグに向け最終調整がんばろう!