ここは ぼくらの居場所

土曜日練習&審判練習開始

今日は土曜日。あすぴあ大分で練習です。
キャプテンはしんさん。
携帯をもっていないので迎えの車の中とついた会場で練習メニューを考えます。
いつもは空気椅子は欠かせない彼でしたが、「ラダーをしまーす。」と。
てっきりいつも通りだと思っていたメンバーがおよよ~となりました( *´艸`)







ラダーの動きもだいぶ慣れてきましたね。
早くできなくてもいいから、確実に一歩一歩進めていこうと声掛けをしています。
コチラから見ていてもできているかわからなくなるので本人たちの自覚も必要です。
その後も久しぶりのバー当て。
隅にくくりつけたビブスに当てようというもの。
たまに横バーに当たるのですが、角となるとなかなか・・・。
結局たからとしんさんだけがヒット。
他の人は白線往復ダッシュです(コーチ含む)




次も最近してなかったマーカー内ボール当ての一つバージョン。
守る、攻撃する、単純なことですが仲間と連携プレーが大事になってきます。
攻撃もこっちが開いてる、そこから打ってと言えば
守りもそっち見て、そこ開いてる!といつも以上に声が出ます。
時間を1分半に設定したので一回当てられると逆転が難しく、なお黄色い悲鳴?が飛び交います( *´艸`)
結局ほぼ同点。
しっかり身体も心もほぐれました。






次に増えていくゲームをしましたが、ここで今度審判講習をうけるメンバーに入ってもらいました。
監督が3級審判をもっているので横についてもらい模擬練習スタート。



ゲーム中の審判の動き



カウントの仕方



もしファールが起きた時の対処の仕方
(コーチ、ナイス演技でした笑)



ファール後のペナルティキックの仕方



ついでにPKもしてみました。


実際に審判をすると、どっちに手をあげるんだっけ?とパニック(←わたしが)になり選手に聞いて回る羽目に。
フィールドに入ってプレーできている分、選手は有利だなと感じました。
審判をする目的はルールの把握、特にカードをもらってしまうプレーを知る、というところです。
もちろん審判の資格をもらえることは大事ですが、それ以上にフットサルが理解できていないとレベルアップができません。
審判の練習中、みんなもそうなんだ、こうじゃないの?と一緒になって勉強しました。
これから練習をつかって覚えていってもらおうと思います。

2021/5/29